積丹一望 両古美山~無沢1
スタート ・・・10:00
両古美山 ・・・10:50
展望台 ・・・11:00
無沢1 ・・・12:00・12:20
エンド ・・・・14:00
周辺地図
カシミール3Dを使用しています
赤 今回の夏道ルート
青 2年前の冬ルート
パッポ隊長出動記
今日は2年前の4月にH先生と北嶺舎さんたちと行った両古美山を経由し、無沢1まで行ってきた。前回は冬だったので実際のピークからは少しずれていたようなので今回はちゃんとピークを踏んできた。
登山口の当丸トンネルシャッターは封鎖されていて今回はトンネルを過ぎたところにある退避場に駐車した。トンネル沿いを進みトンネルの横断橋に取り付き夏道に入る。はじめは急な登りが少し続くが尾根からは高低差の無いハイクが続く。両古美山はだだっ広いピークで笹に覆われ展望も利かないので少し手前に標識と展望のいい場所がある。
夏山ガイドにも載っている展望台というのが分岐から200mのところにある。展望台というからにはかなり展望がよいのだろうと期待して寄ってみた。天候は曇りであまりよくながったが一瞬雲の切れ間から日が射した積丹岳はきれいに見えた。
ここから無沢1まではひとつ沢を越えなければならない。西には山道が続いている。帰りの登り返しを考えると帰ろうか迷うところだけど思い切って降りてみる。降りきるとまたダラダラとした登りが続く。やがてかなり切れ込んだ沢を横断する。雪で登山道が覆われると
沢筋に入り込んでしまいそうだ。この辺にあるクマ笹は太くて背が高い。春の筍時期には期待ができそう。
久々に片道2時間も歩いた気がする。頂上からは積丹、雲のかかった余別岳、ポンネアンチシ山などが良く見える。振り返ると以前登った泥の木山。遠くにはニセコの山々も見えた。
帰りはゆっくり。パプマルさんを先頭にゆっくりゆっくり。途中雲が湧いてきて雲の中に突入。小雨に当たるがすぐに止んだ。所々雪が積もっていた尾根上。晩秋の積丹も冬は間近といった感じだ。
| 固定リンク
コメント
今時期の山は花も紅葉もキノコも無し。
だけが楽しみです。
バブマルさんと2人だから良いものの、一人で歩くには寒々しいだけ
運動不足解消と
投稿: Q太郎 | 2008/11/17 13:11
Q太郎さん
寒くなって着ましたね。
そちらも今週は雪でしょうか。
テレ2年目。今年はもう少しましに
すべられるようになりたいものです。
投稿: パッポ | 2008/11/18 00:11